サクッと読める教育・育児・環境教育

教育・育児・環境教育についてのブログです。セミナーや研修、日ごろの教員生活で学んだことなどを記事にしています。

コメントいただけると嬉しいです!議論しましょう!

教師力アップセミナー記録#2佐々木招弘先生の理科

#1の続きです。

 

子供の表現力を育てるために、国語と関連付ける。

理科で実験したことをもとに、国語の授業で理科説明文を書くというものが紹介されていました。

ここでは水の温まり方を例にされていました。

 

まず、どのように温まるのかの予想を四択で聞きます。

①だんだん温度が高くなり、100度で止まる。

②だんだん温度が高くなり、100度付近で温度の上昇が緩やかになり、100度で止まる。

③だんだん温まる速度が速くなり、100度で止まる。

④だんだん温度が上がる速度が遅くなり、100度で止まる。

 

四択に絞ることで、予想が拡散しすぎることを防ぐそうです。

 

そして実験します。

問いを明確に

〇温めると、水の温度はどのように変化するか

問いは主語と述語を近づけたほうが、子供に伝わりやすいそうです。

○○を調べよう!のような行動をめあてにしてはだめ。

子供が抱く疑問をそのまま課題とする。

 

実験、観察を通して、

すべての班のデータをエクセルでグラフ化すると②が正解になります。

(教科書は2分ずつの計測で、①のグラフになるそうですが、1分ごとの計測にすると②になるそうです。100度付近で温度の上昇が緩やかになるのは、加熱されて蒸発するときに気化熱としてエネルギーが奪われるから。)

 

この実験の結果を国語のように3つに分けてまとめます。

 

あたためると、水の温度は次のように変化する。

まず、水の温度がだんだんと上昇していく。

次に、およそ90℃になると、温度が上がりにくくなる

そして、100℃近くで温度は上がらなくなる。

そして国語の時間に、説明文指導のテーマとして理科の実験をまとめます。

理科のまとめで、3つにわけてあるので、段落分けも明確です。さらに課題が子供の疑問をそのまま使っているので、問いの部分も明確です。

文章にするのが難しい子は、クラスの子の真似をするようにさせると、いろんな子の文を読み、どうしたらよりよくなるかを考えさせることができる。

 

例として書いてみると

 

 あたためると、水の温度はどのように変化するのでしょうか。

水を温めて、温度の変化を調べてみましょう。水の入ったビーカーをガスバーナーで加熱し、一分ごとにその温度を測ります。

 まず、水の温度はだんだんと上がっていきます。

 次に、水の温度が90℃付近になると、上がりにくくなります。これは水が加熱されると同時に、蒸発もしているからです。蒸発するときに気化熱として熱を奪うので、温度が上がりにくくなります。

 そして、100℃近くで温度は一定になります。水は温めると、このように変化していきます。

このような感じでしょうか。