サクッと読める教育・育児・環境教育

教育・育児・環境教育についてのブログです。セミナーや研修、日ごろの教員生活で学んだことなどを記事にしています。

コメントいただけると嬉しいです!議論しましょう!

部活の問題

 

・競争社会

・手当て

・主体的な時間

・専門性

・地域の雇用

体罰

・競争社会

 労働時間

 残業時間が月に45時間までを目標にしているにも関わらず、部活動を実施するとなると、教材研究の時間を削らなくてはなりません。そもそも45時間というのも、残業0時間に向けての前段階に過ぎません。

 労働時間が長くなれば、教員のQOLも下がります。過程を犠牲に教育に向き合っている人も少なからずいると耳にします。そういった人が良い教育をすることができるのでしょうか。

 

手当て

 部活の手当ては、自治体ごとに異なると思いますが、私の自治体(小学校)では、3時間以上で2700円です。3時間未満ならありません。大会の引率なら、7時に学校に集合し、欠席連絡を待ち、それから引率です。去年のバスケットボールの大会では1回戦敗退でも解散が13時でした。つまり6時間拘束されて2700円というわけです。通勤手当も無しです。(通勤時間が往復2時間)

 手当てが少ないというのはもちろんそうですが、もし部活動がなければ、その手当ての財源をICTや職場環境の改善に回せるはずです。冷房が付いていない学校もあります。体育館に冷房をつけても良いかもしれません。

 

主体的な時間

 中学校の話ですが、多くの中学校では強制的に部活動に入部させられるかと思います。放課後の時間は、自分で何に使うかを考えて過ごす方が主体性が育まれるかと思います。現状の部活動の制度は子供の主体的な時間を奪っているとも捉えられますね。学校帰りに部活でない他の事を学びたいという人だっていたかもしれない。その可能性を部活というものを強制する事で、考えることすらできなくしているかもしれません。

 部活動が急な天候や教員の出張などで無くなった際に、子供が「やったー!」と言うような部活動は今すぐ全て無くすべきです。

 子供がやりたいと思って、自分で部活をやるスケジュールを組むことができれば良いかもしれませんね。

 

専門性

 言わずもがな地域のスポーツクラブで指導して貰った方が、専門的な技術を学べます。部活動の先生が、そのスポーツに精通しているかというとそうではありません。テニスをやっていた教員が陸上やらサッカーの指導に充てられることもあります。

 

地域の雇用

 部活動があるせいで、地域でスポーツクラブを生業としたいという人の可能性を奪っています。学校が無償で提供してしまっているがために、地域におけるスポーツクラブの需要をなくしてしまっているのです。部活をなくすことで、地域のスポーツクラブに活気が生まれ、潤います。今の小中高生がそのクラブの指導者になる可能性があるということも考えて欲しいものですね。学校がそういう子の雇用先を奪っているということです。

 

体罰

 部活動での体罰はよくニュースで取り上げられますね。教員が絶対的な権力を持つクラスのことを学級王国と揶揄することがありますが、部活動でもそれが起こりやすいかと思います。選手選抜がありますから、「選手に選ばないぞ。」と簡単に脅すことができてしまいます。また、体育館や部室など他の教員からは見られにくい場所というのも体罰やいじめが起きやすい要因となっていると考えられます。

 大会での成績が教員の評価に繋がっていることも、体罰をしてまで厳しく指導する(体罰が指導ではありません)原因かもしれませんね。

 

競争環境

 部活動は主に大会に向けて練習に取り組んでいきます。それが悪いことと言うことはできませんが、本来スポーツは自分が楽しむために取り組んだり、健康を維持するために取り組むものです。学校において、生涯的にスポーツに親しむ子を育み、スポーツ文化を振興するのが役割かと思います。しかし、大会があることによって、本来の目的とは逸れ、勝つことが目的に変わっていきます。そうなると妬みやいじめなどの人間関係のトラブルに発展していくことでしょう。健全でないです。何のためにそのスポーツをやっているのでしょうか。

 

先生って呼ばれているからって

「自分のことを先生と呼ぶな。先生は敬称なんだぞ。」

という発言をする人が増えてきましたね。これって目くじらを立てるようなことなんでしょうか。

 学校現場における「先生」という呼称は、ただの役職に過ぎないのではないかと考えています。子供からしても、教師からしても「先生はね・・。」と言うのは「教師はね・・。」とほぼ変わらない意味だと思いますよ。教師が自分のことを先生と言うのも、子供にとってわかりやすく伝えるのが目的のはずです。

 小さい子に「お母さんはね・・。」と話す保護者も多いと思います。この場合でも「”お”と”さん”をつけるな!自分のことは母と言え!」と言うのでしょうか。

 

なんかとてもくだらないことだなぁと思いましたとさ。

 

 

ヨウシュヤマゴボウのおひたし

これは去年の話です。*危険なので自己責任で。

f:id:adaptingnewtown:20200504160549p:plain

この植物をご存知でしょうか。

 この植物をご存知ですか。ブルーベリーのような、ブドウのようなとても美味しそうな見た目をしています。これはヨウシュヤマゴボウという植物で、見た目はおいしそうですが、毒があります。外国ではインクベリーとも呼ばれるみたいですね。果汁がつくと鮮やかな紫色に染まります。

 ヨウシュヤマゴボウには根にも葉にも茎にも果実にも毒があります。ですが、ざざむしさんが食べていたので、真似をして食べることにしました。

 去年、ちょうど実家のプランターヨウシュヤマゴボウが生えていたので、柔らかそうな新芽を摘んで、おひたしにすることにしました。

 

f:id:adaptingnewtown:20200504161156p:plain

ヨウシュヤマゴボウの新芽。柔らかくておいしそうだ。

 ざざむしブログでは2回ほど茹でこぼすとよいと書かれておりましたので、同じように2回ほど茹でました。そして水けを絞り、食べやすい大きさに切って、めんつゆをかければ完成です。

f:id:adaptingnewtown:20200504161346p:plain

ヨウシュヤマゴボウのおひたし。

 味は癖がなく、舌触りもよくてとても美味しいです。ただ、茹で時間がながいので、くたくたになっていますね。それはそれで、モロヘイヤ好きの私にとってはおいしいです。モロヘイヤのかさ増しに使ってもよさそうですね。恐る恐る食べましたが、やはりめんつゆがおいしいですし、食感もよいのでつるりと食べてしまいました。

 

 食べたあとにおなかを壊すなんてこともありませんでしたが、少量たべただけですし、茹でて毒が抜けるといっても、完全に無毒化できているのかはわかりません。

 安易に真似をして事故が起きてもいけないと思いますので、注意してくださいね。

 

 「じゃあなんでやったんだ!」と言われそうですが、例えば道端でヨウシュヤマゴボウを見かけて、「これは毒があるから食べちゃダメだよ!」って話をしているときに「新芽のおひたしおいしかったですよ。」って言ったら、話が広がるかなって思って。。。

 

 日本でヨウシュヤマゴボウの味を知っている人は数少ないと思いますし、その一人になれただけでも価値はあるのかなと。

 

 

 

繰り上がりのある引き算の筆算

 とりとめもない記事なのでご了承ください。

 

引き算の計算の仕方を考えていました。

 

 こんなツイートをしたらたくさんの人からリプライをもらいました。いろんな考え方があって面白いですね。もちろん計算の仕方がいろいろあるのは承知していましたが、暗算をするときに、どの方法を選択するのかは、ひとりひとり違うんですね。性格診断とかで使えそうな気がします。アンケートと絡めて研究してみたいですね。

 そもそもこんなツイートをしたのは、繰り下がりのある引き算の筆算を考えていたのがきっかけです。

 引き算の筆算を考えたとき、繰り下がりではなく、繰り上がりでもいいのではないかと思いました。つまり、上の数字にするためには下の数字にどれだけ足せばよいのか。下の数字を繰り上げて考えるんです。僕が暗算で選択している方法です。

f:id:adaptingnewtown:20200502192824p:plain

こんな感じで。

f:id:adaptingnewtown:20200502193320p:plain

数字を大きくしてみました。

 数字を大きくしてみました。繰り上がり方式のほうがごちゃごちゃしないような気がします。繰り下がりだと、数字を消しながらやらなくてはいけないのがネックかなと思います。
 繰り上がり方式を筆算で使うのは慣れていないので、いまいち優劣がつけがたいですが、もし従来の繰り下がりの方法が苦手な子がいたら、この方法を提示できたらいいなと思いました。

 もし欠点などありましたら優しく教えてください。よろしくお願いします。

 

では。

 

 

タグ

小学校 算数 2年 減法 四則計算

 

スイバでジャムづくり②

前回、ビタミンCの顆粒を砂糖と間違えていてしまったので、正確な味を確かめることができませんでした。今回はそのリベンジです!

といっても作り方はおんなじです。

スイバと砂糖の1:1くらいで煮詰めるだけ。白ワインと水も適量入れました。

 

f:id:adaptingnewtown:20200424193904p:plain

今回は17gで。

f:id:adaptingnewtown:20200424194026p:plain

今回は間違えてビタミンなんて入れませんでしたよ。。よし。

 

f:id:adaptingnewtown:20200424194235p:plain

いやぁ、相変わらずの見た目・・。食指が進みませんね。

 

〇実食!

f:id:adaptingnewtown:20200424194403p:plain

持っているのが今回のスイバジャム。真ん中が前回のスイバジャム。右のがイタドリの茎のジャム。

 味はというと、うまいです!前回のスイバジャムに比べると酸味が少なくなりましたが、イタドリよりは酸味があります。においは嫌いな人は嫌がるかもしれませんが、弱いですし、そこまで気になりません。青臭いわけではなく、スイバのにおいって感じです。

 酸味は前回と同じで、渋みはなく、クランベリーのドライフルーツのようにフルーティーで爽やかな酸味。トースト一枚くらいならペロリといけるお味です。

 

 スイバはとても身近にある植物です。どこにでもあると思うのでぜひお子さんと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。こういう体験こそ貴重だと思います。旅行で高い金を払わなくても、まずは身近な自然と触れ合ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイバでジャムづくり①ビタミン編

 実は大学生のころ、友人と雑草食パーティをしたりなんかしていました。スイバジャムはそのころに考案したものなんですが、結構おいしいジャムだったのを記憶しています。

 

 イタドリのジャムとの味を比較するために作りました。

 

材料

スイバ  18g

砂糖   15g

白ワイン 適量

(ビタミンC顆粒)

 

画像

 今回は葉っぱを使うことにしました。大学生のころは茎も一緒にジャムにしましたが、どちらでもよいと思います。味見程度なので少量で。

 

画像

 細かく刻みます。この時点では少し青臭いです。

 作り方はほとんど同じですね。でも一つだけ失敗を犯してしまいました。シュガースティックと間違えてビタミンCの顆粒を入れてしまいました。。

 「まぁ色が鮮やかになるかもしれんし、、。」ということで取り除かずにそのまま続行しました。

 

画像

完成!あれ?全然きれいじゃないけど。。完全にうんk、、。

 

〇実食

画像

これは・・・。うまい!刺激的な酸味!渋みはなく、フルーティな酸味が口いっぱいに広がります。例えるならクランベリーのドライフルーツとよく似ている気がします。刺激的で、クラッカーなんかにも合うかもしれません。甘いジャムの合間に食べるとよいアクセントになると思います。

 と喜んでいたんですが、もしやビタミンC顆粒のおかげなのか・・・?

また作り直そうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

生ごみで堆肥作り①準備編

今年度、総合的な学習ではエコについて学習していきます。

 在宅勤務なのでNHK for School「よろしく!ファンファン」を見ていると、家庭でできそうな簡単な堆肥づくりが紹介されていました。

もともと同じ特別支援の4年の児童を受け持っている先生と、コンポストを作る計画をしていたところだったのでぴったりですね。教材研究としてたい肥作りをしてみることにしました。

https://www.nhk.or.jp/syakai/funfun/?das_id=D0005120473_00000

よろしく!ファンファン「ごみのゆくえ」

 

作り方

生ごみに微生物や米ぬかを混ぜる。

②牛乳パックに詰めて封をする。

③日の当たらないところにおいて、1~2週間程度寝かす。

 

画像

生ごみです。これはイタドリの皮や葉など。ジャムづくりで出た生ごみです。

 

 

画像

ここに米ぬかを3つかみほど、腐葉土を1つかみほど入れました。

腐葉土には微生物がいるはず(購入したものなので、加熱殺菌されていたらヤバイ)。

ほんの少しだけ植木鉢の土も混ぜました。

全体にいきわたるようによく混ぜます。

 

画像

よく混ぜたら、牛乳パックに詰め込みます。

なんとぴったり!

 

画像

セロテープで封をしました。本当はガムテープがあればいいですけど。

今回はそこまでにおいの出るようなものではないと思うので、封にこだわらなくてもよいかなと思いました。

 

さて2週間後にどうなるか。。楽しみですね。