サクッと読める教育・育児・環境教育

教育・育児・環境教育についてのブログです。セミナーや研修、日ごろの教員生活で学んだことなどを記事にしています。

コメントいただけると嬉しいです!議論しましょう!

教育

ダンゴムシと植物の成長 生き物のつながりの授業

また論文を読みました。論文はタダで公開されているものが多いのでありがたいですね。教育系の論文を読もうと考えていますが、何故だか食指が伸びません。科学的なものの方が読み易いです。 さて、今回読んだ論文は、「短報 ダンゴムシの摂食活動が植物生産…

教員採用試験の二次試験を受けてきました。

私、講師なので教員採用試験を受けてまいりました。別に講師のまま楽なポジションで仕事をするのもいいのですけどね。 二次試験は面接でしたので、どのような質問をされたのかを記しておきます。誰かの役に立ちますように。。 ・教員を志した動機は。 ・あな…

モンシロチョウの飼育 3年 理科

3年生の理科、5月ごろにはモンシロチョウの観察を行います。 ただ教科書通り進めるのではなく、いろんな疑問を見つけていきたいところです。よく考えてみると色々な疑問が出てくるはずですよ。 なぜキャベツの葉を食べるのか。 蝶々の種類によって食べる植物…

TTの支援で学級の荒れを改善する

学級の荒れへの支援の在り方に関する事例研究ーTTによる指導体制とコンサルテーションによる教師と子どものこじれた関係の改善ーという論文を読みました。 授業が荒れている教室にTTが入り関わっていく中で荒れを抑えていくことができるという内容でした。今…

浜松市の陸養プロジェクトについて

浜松市の小学校で、水産資源の大切さを知ることと海の問題について関心を持つために、ヒラメを養殖するという授業が行われました。一昔前に話題になった「豚のいる教室」を思い出します。 YouTubeのコメント欄ではかなり批判が飛び交っていました。 名前を付…

それはダメな褒め方!子供の褒め方

最近は子供をほめて伸ばすことが注目されています。なぜ褒める教育がブームになっているのかというと、子供の自己肯定感がとても低いことが明らかになったからでしょう。 https://news.yahoo.co.jp/byline/hiraiwakuniyasu/20191002-00144622/ しかし、ただ…

教師的に子供に使ってほしくない文房具part1

教員をやっています。るると申します。 日々子供とかかわっていると、ふと子供の文房具に目がいきました。 (こんなの使わんでくれ・・・。)と内心思ってしまうものがありましたので、改めてここで考えておきます。 新しく文房具を買おうとしている方は、少…

掃除道具入れの整頓を習慣づける

掃除道具入れが整っていると、教室も整います。とは言い切れませんが、荒れたクラスの掃除道具入れは悲惨な状態であることが多いです。 掃除をするぞ!というときに、ぐちゃぐちゃな掃除道具入れをみたら、やる気が一気に下がりそうな気がしませんか?そして…

注意の仕方に気をつけたい

注意の仕方について考えていました。 特別支援の子で、注意してもすぐに直さない子がいます。でも違う先生だとすぐに言うことを聞きます。その子の気分もあるのでタイミングももちろん大切ですが、日頃からの接し方に原因があるのかなと思いました。 僕はそ…

挨拶で主導権を握る

ヤンチャくんを相手にするときに大切なのが、主導権を握ること。愛着障害だと専門医から言われている子と同じ教室にいるが、なかなかにヤンチャモノだ。専門医が言うには、主導権を教師が握らなければいけないそう。 話は変わるが、愛着障害ではなく、ADHD、…

部活の問題

・競争社会 ・手当て ・主体的な時間 ・専門性 ・地域の雇用 ・体罰 ・競争社会 労働時間 残業時間が月に45時間までを目標にしているにも関わらず、部活動を実施するとなると、教材研究の時間を削らなくてはなりません。そもそも45時間というのも、残業0時間…

繰り上がりのある引き算の筆算

とりとめもない記事なのでご了承ください。 引き算の計算の仕方を考えていました。 34-18ってどう計算しますか?僕は18に12を足すと30、さらに4を足せば34になるから12+4=16もしくは18に2を足すと20、あと14足すと34になるから2+14=16とやります。他にあり…

イタドリのジャムづくり①先端編

イタドリという山菜があるのをご存知でしょうか。 学校の周りにもたくさん群生しており、夏場には道路にはみ出して邪魔になっています。 10分くらいでこんなに取れました! でも時期が少し遅くて、取ったのはいいものの硬くてあきらめたのもたくさん。ちな…

差別主義者ほど差別に敏感である

差別主義者ほど差別に敏感である。 差別意識を持っている人ほど差別によく気がつくものである。 さて、youtuberのブライアンさんをご存じでしょうか。 最近「コーヒー豆イジりについて」という動画を投稿されました。 簡単に内容を説明すると コメント欄でよ…

地元の教え方セミナーに参加してきました。2/2/22②

そういえばいいなと思っていた実践を記録しておくのを忘れてました。 道徳の授業プリントをつづりにすると思うんですが、学期の最後の授業で、一番心に残った授業に付箋を付けさせるんです。 そして道徳の所見はその部分を見て書くという。。 こうすればすべ…

部活の大会が終わって。

そういえば、コロナが流行る前の話ですが、部活の大会があったんですね。 僕は一応所属顧問。主顧問の先生ではありません。 部活自体は、教師が技術を指導したりすることもなく、子供同士で教え合ったり、練習メニューを考えてやる感じのゆるーい部活です。…

被災後に命の教育をするべきか。という論文を読みました。

「命の教育」について考える哲学対話ー被災後の学校で命の教育をするべきか?-(谷村 千絵 2019)を読みました。下線部分は引用です。 被災後こそ命の教育をするべきなのか。それとも心のケアのために控えるべきなのか。 私の考えでは、死を乗り越えること…

教師のいじめへのかかわり方という論文を読みました。

参考:教師のいじめへのかかわり方―いじめ加害経験者の面接を通して―(義達 佐野 2012) 下線部分は本文引用です。 岡山・高山(2000)が中学生を対象に行った研究では、いじめ加害者は高いストレス状態にあり、不機嫌や怒り反応がタック、教師との関係にお…

虐待と脳科学についての論文を読みました。

参考:不適切な生育環境に関する脳科学研究(友田 明美 2019) 不適切な養育(チャイルド・マルトリートメント)は、(中略)加害者の意図に関係なく、子供にとって有害かどうかで判断される。 一般的に認識されているような身体的虐待、精神的虐待、性的虐…

youtubeは主体的?

youtubeで調べものをすることって、すごく主体的な学びになるなぁと思っていました。 例えば伝統工芸とか、料理、魚を捌くとか。。 目的をもって調べて学べる。関連動画から気になったものを選択して学べる。 しかしよく考えてみると「チャンネル登録」とい…

日本のインクルーシブ教育は狂ってる。

インクルーシブ教育について知りたくなったので論文を読みました。 参考:日本の特別支援教育におけるインクルーシブ教育の現状と課題に関する文献的考察―国際比較分析を通してー ・インクルーシブ教育ってなに? ・失敗 ・イタリアの成功例 ・インクルーシ…

卒業生を送る会 新型コロナ

新型コロナウイルスが危惧され、卒業生を送る会がビデオ鑑賞になりました。 各学年ごとにビデオを撮影し、全校児童でそろって各教室でビデオを鑑賞しました。 全校児童が体育館に集まって催すのもいいですが、ビデオにはビデオの良さがありました。 ・全員が…

地元の教え方セミナーに参加してきました。2/2/22①

ちょっとした報告です。 裏文化バスレク ①先生とじゃんけん 「かち」だけじゃなく、「まけ」が勝ち「あいこ」が勝ちという風にする。「あいこ」は「先生と気が合いますね。」というと少しだけ嬉しく思えますね。 ②手のひら伝言ゲーム 手のひらに文字を書いて…

ソーラークッカーで目玉焼き(生活単元)

お久しぶりです。 担当児童が3年生なので、支援学級の子たちでソーラークッカーを使った調理をしてみました。 目的としては、 ・太陽光で調理ができること。(エネルギーがある) →日向は暑く、日陰は涼しいことにもつながる。 ・鏡で反射した光を集めると…

ヤマモモでジャムづくり

おひさしぶりです。 夏休みですがいかがお過ごしでしょうか。 余裕が出てきたので更新です。 いやぁ仕事はそこまできつくはありませんが、通勤に1時間もかかるとしんどいですね。 さて、学校の裏庭にヤマモモが生えていました。ここの先生は誰一人としてそ…

三つ子事件

三つ子事件 母親が三つ子のうち一人を床にたたきつけて殺してしまうという事件がありました。 なんでも一人で子育てをしており、鬱になっていたそうです。 父親や周りのサポートがない中で、3つ子の子育てをするのはとても大変でしょう。 子供をあやしたり…

全部やろうはバカやろうを読んだよ

Twitterで有名なさる先生の著書「全部やろうはバカやろう」を読みました。 読みやすい! まず驚いたのが読みやすさ。 ものの数分で気づけば何ページもめくっていました。 ツイッターで予習が出来ていることもありますが、なんといっても文字数が少ない。 ワ…

教師力upセミナー記録#4「佐々木招弘先生の理科」

いらっしゃい。 ♯3の続きです。今回が最後です。 理科の授業のスタイルとして、 ミステリー型 サスペンス型 に分けられていました。 ミステリー型 名探偵コナンのようにだんだんと真相がわかっていって、最後に犯人が分かるものをミステリーとします。 つま…

無理やり進級させるのは善意か悪か。

いらっしゃい。 進級会議ってご存知ですか。 進級会議では学力不振児童が、次の学年に進級してよいかどうかを決める会議です。 といっても、教員同士で「この子は大丈夫だろうか。」と考えるようなものではありません。 担任が校長に「進級させてやってくだ…

不登校気味の子と給食を食べられた話

通級指導教室に来ている子でクラスに行けない子がいる。不登校気味で学校に来れても午前のみ空き教室で母親と勉強をする。 コミュニケーションがとれる先生も少ない。 しかし話せる先生のお陰か、通級指導教室のお陰か、僕との初めての対面がうまくいき、授…