サクッと読める教育・育児・環境教育

教育・育児・環境教育についてのブログです。セミナーや研修、日ごろの教員生活で学んだことなどを記事にしています。

コメントいただけると嬉しいです!議論しましょう!

虐待と脳科学についての論文を読みました。

参考:不適切な生育環境に関する脳科学研究(友田 明美 2019) 不適切な養育(チャイルド・マルトリートメント)は、(中略)加害者の意図に関係なく、子供にとって有害かどうかで判断される。 一般的に認識されているような身体的虐待、精神的虐待、性的虐…

youtubeは主体的?

youtubeで調べものをすることって、すごく主体的な学びになるなぁと思っていました。 例えば伝統工芸とか、料理、魚を捌くとか。。 目的をもって調べて学べる。関連動画から気になったものを選択して学べる。 しかしよく考えてみると「チャンネル登録」とい…

【昆虫食】イラガの蛹を食べました。

ツイッターにこんな問題を出してみました。 これは何でしょう。 https://twitter.com/ruru__teacher/status/1235877417903722496?s=20 なんだかポケモンの卵みたいですよね。特に左下の奴なんか模様がすごく芸術的です。 タイトルにもありますが答えはイラガ…

日本のインクルーシブ教育は狂ってる。

インクルーシブ教育について知りたくなったので論文を読みました。 参考:日本の特別支援教育におけるインクルーシブ教育の現状と課題に関する文献的考察―国際比較分析を通してー ・インクルーシブ教育ってなに? ・失敗 ・イタリアの成功例 ・インクルーシ…

卒業生を送る会 新型コロナ

新型コロナウイルスが危惧され、卒業生を送る会がビデオ鑑賞になりました。 各学年ごとにビデオを撮影し、全校児童でそろって各教室でビデオを鑑賞しました。 全校児童が体育館に集まって催すのもいいですが、ビデオにはビデオの良さがありました。 ・全員が…

地元の教え方セミナーに参加してきました。2/2/22①

ちょっとした報告です。 裏文化バスレク ①先生とじゃんけん 「かち」だけじゃなく、「まけ」が勝ち「あいこ」が勝ちという風にする。「あいこ」は「先生と気が合いますね。」というと少しだけ嬉しく思えますね。 ②手のひら伝言ゲーム 手のひらに文字を書いて…

仕事納め

4月から肢体不自由の特別支援学級の担任になり、やっと2学期が終わりましたね。 1学期はとても長く感じましたが、2学期はかなりあっという間でした。 1・2学期の成果としては、 ・階段を一人で降りられるようになった。 ・パソコンで文章が打てるよう…

ソーラークッカーで目玉焼き(生活単元)

お久しぶりです。 担当児童が3年生なので、支援学級の子たちでソーラークッカーを使った調理をしてみました。 目的としては、 ・太陽光で調理ができること。(エネルギーがある) →日向は暑く、日陰は涼しいことにもつながる。 ・鏡で反射した光を集めると…

ヤマモモでジャムづくり

おひさしぶりです。 夏休みですがいかがお過ごしでしょうか。 余裕が出てきたので更新です。 いやぁ仕事はそこまできつくはありませんが、通勤に1時間もかかるとしんどいですね。 さて、学校の裏庭にヤマモモが生えていました。ここの先生は誰一人としてそ…

三つ子事件

三つ子事件 母親が三つ子のうち一人を床にたたきつけて殺してしまうという事件がありました。 なんでも一人で子育てをしており、鬱になっていたそうです。 父親や周りのサポートがない中で、3つ子の子育てをするのはとても大変でしょう。 子供をあやしたり…

全部やろうはバカやろうを読んだよ

Twitterで有名なさる先生の著書「全部やろうはバカやろう」を読みました。 読みやすい! まず驚いたのが読みやすさ。 ものの数分で気づけば何ページもめくっていました。 ツイッターで予習が出来ていることもありますが、なんといっても文字数が少ない。 ワ…

教師力upセミナー記録#4「佐々木招弘先生の理科」

いらっしゃい。 ♯3の続きです。今回が最後です。 理科の授業のスタイルとして、 ミステリー型 サスペンス型 に分けられていました。 ミステリー型 名探偵コナンのようにだんだんと真相がわかっていって、最後に犯人が分かるものをミステリーとします。 つま…

無理やり進級させるのは善意か悪か。

いらっしゃい。 進級会議ってご存知ですか。 進級会議では学力不振児童が、次の学年に進級してよいかどうかを決める会議です。 といっても、教員同士で「この子は大丈夫だろうか。」と考えるようなものではありません。 担任が校長に「進級させてやってくだ…

不登校気味の子と給食を食べられた話

通級指導教室に来ている子でクラスに行けない子がいる。不登校気味で学校に来れても午前のみ空き教室で母親と勉強をする。 コミュニケーションがとれる先生も少ない。 しかし話せる先生のお陰か、通級指導教室のお陰か、僕との初めての対面がうまくいき、授…

学校にスマホは必要か。

学校にスマホが必要か論争がTwitterで巻き起こっていますね。 スマホ推進派は、スマホを持たせることのメリットしか見ていない。 スマホ反対派は、スマホを持たせることのデメリットも見ている。 そんな印象を受けます。(あくまで個人的に)どちらが正しいと…

教師力upセミナー記録#3「佐々木招弘先生の理科」

#2の続きです。 セミナーでは授業の映像も紹介されていました。 そこでは「紙コップロケットを高く飛ばすにはどうすればよいか。」 という課題を考えさせていました。 紙コップロケットを載せておきます。 この前の教師力アップセミナーで紹介された実験「…

教師力アップセミナー記録#2佐々木招弘先生の理科

#1の続きです。 子供の表現力を育てるために、国語と関連付ける。 理科で実験したことをもとに、国語の授業で理科説明文を書くというものが紹介されていました。 ここでは水の温まり方を例にされていました。 まず、どのように温まるのかの予想を四択で聞…

教師力upセミナー記録#1「佐々木招弘先生の理科」

今日は、教師力upセミナーに参加してきました。 講師の先生は筑波大附属小学校の佐々木招弘先生。 教科は理科です。僕の専攻も理科なのでワクワクしながら行きました。 理科は先生には不人気の教科である。 めんどくさい・むずかしい・きたない・きけん の2…

本当に褒めときゃいいのか!?!?

「叱らずに褒めてのばす!」 ということが最近の教育では言われています。褒めて褒めて褒めまくることで子供がやる気になる。 褒めることで行動が強化される。これはASDスペクトラムの子が、否定語を理解しにくいこと(○○するな!と言われると○○の部分だけに…

報酬からいじめを考察する

いらっしゃい! どうしていじめをしてしまうのか。 一つの考えとしてみてもらえたらと思います。 まず、いじめに限らず人の行動理念として何らかの報酬があるはずです。 いじめをすることによる報酬にはなにが挙げられるか考えていきます。 ①共通の敵 いじめ…

オリンピックに思うこと

次のオリンピックが日本で開催されることになりましたね。 私自身はオリンピックに何ら興味がないので、どこでやろうが関係ないのですが、予算やボランティアなどの問題は国民として許せません。はじめ7000億のはずだったものから3兆円って、、。どう間違え…

ペルソナ・ペインティングで楽しくお掃除

ペルソナ・ペインティングとは、キャラや役職になりきることで、ストレスを軽減できるという心理学的テクニックです。 クレームの電話が掛かってきたとしても(私はクレームの処理の鬼!)と思い込むことでストレスを和らげたり、緊張を解したりするのです。掃…

教師とブログの相性

教師がブログやSNSで発信していくメリットは大きいと思っている。 教育実践だけでなく、板書の写真、教室の環境づくり、教育論などもそうである。他者に見られることを意識することで、自分よがりな実践でなくなっていく。 教室の閉鎖的な部分が少なくなる。…

習慣化やってみた!

習慣にすると意志の強さに関係なく、良い行動を続けることができる。 メンタリストDaiGoさんの動画で知ったので実行しようと思いました。 コツは凄く小さいことから始めるそうです。(意思力が必要ないレベル。)2018年の6月頃からいろいろとやろうとしました…

熱心さは時に負の遺産となる

熱心さは組織にとって負の遺産となる事がある。教員の熱心さ、親切心についての話私は現在特別支援学校に勤務しています。 重度重複クラスなので3人で1クラスの構成となっています。私は所属なので担任達をサポートする役割。 そこで体験して思ったことを…

嫌な作業に理由を聞くべき2つの理由

「これやる意味ありますか?」嫌な作業ややる意味がわからない業務には、素直に質問しましょう!2つのメリットがあります。 1つ目のメリットストレス減少!!ストレス・コーピングについてアメリカの心理学者ラザルスの実験があります。 異なる説明をした4…

個性を伸ばしとけばいいのか謎

誰もが個性を生かして生きれる訳ではない。 そのリスクを背負う勇気のある人ばかりでない。 普通でも全然構わない。 自分が自分の価値を見失わなければよい。 - 一点集中型で自分の得意なことを伸ばす。 たしかに強い。が、それが正解だ!と言われると少し疑…

はじめまして

はじめまして!るると申します。子供を笑顔にできるような小学校の先生を目指しています。このブログは自分の考えたことを吐き出したい、アウトプットしたいために作りました。 アウトプットすると記憶の定着によいみたいですし。また、書くことで(吐き出す…

子供の心をかえたい!!

子供に限らず、他人の心を変える(よくする)ことってすごく難しいことですよね。 そもそも 他人の心を変えるという行為は、他人の課題に足を踏み入れる行為なので、アドラー心理学的な視点からするとあまりよくありません。 しかし、教師はそれも一つの務め…

いじめについて

いじめの構造でいえば被害者、加害者、傍観者、仲裁者などがある。いじめを学級集団で無くすためには、「友達幻想」に書かれていた考え方がとても効果的だと思った。主に傍観者やとりまき加害者の意識として、「次のいじめのターゲットになりたくないから、…